top of page

よくある質問 Q&A

 

事故した!修理をお願いしたいですがどうすればいいですか?

まず車が動く状態であれば2次的な事故を起こさないよう安全な所に動かします。ケガ人がいれば、救急車の手配、警察に連絡し指示に従います。
自損事故の場合後で
事故証明が要るようになるので警察に届け事故証明を
書いてもらうその後修理工場に連絡、保険会社に連絡します。

その際自走不可であればご連絡いただければ近隣であれば自社レッカー(積載車)にて引き上げに伺います。遠方の場合でも任意保険には,ほとんどロードサービスがついております。

保険会社に確認を取り修理工場まで搬送を依頼してください。

その際ロードサービスの距離が足りなければ最長まで運んでもらい,そこから自社レッカーに乗せ換え搬送いたしますのでご安心ください。

保険会社には任意保険の証券番号、修理工場先、相手の情報や車両のナンバーなど報告します。
もしも、不安だったりわからないことがあれば保険会社に連絡、修理、

完成までを責任を持って対応させていただきます。

一度ご来店いただいて状況をお知らせください。

 

 

ドアやパネル取替って?

ドアやボンネット等はボルトで固定されており取外すことが出来ます

その際よく勘違いされるのが、新品パネルに色が塗ってあると思って いるお客様がいらっしゃいます。新品は色は塗ってありません。

ガラスやモール、内張り、ハンドル等一切ついておりません、基本は ボルト一本ついてません。破損しない部品はすべて組み替えます。

裏も表も塗装しなければなりません。

だから板金屋さんが存在します。リアフェンダーや骨格パネルは

ボルトではなく溶接されております。ドアの様には外れません、

だから、板金、交換修理は時間がかかるのです。

しかし、トヨタ、ダイハツ車の多くはバンパーは色つきで買えます。

​​外国車、輸入車は色が塗ってあるパーツは基本的には存在しません。

 

鈑金塗装屋さんとディ-ラ-やモータース

中古車屋さんとの違いは何ですか?

 

鈑金屋さんは、傷やヘコミを直したり、事故車の修復が主な仕事です。

エンジン内部以外の修理が可能で、中にはエンジンの整備が出来る所も有ります。

車検や自動車販売、保険販売等行っている所も有ります。 自社で修理するため

お客様と直接対応になり修理に対する意見がきちんと反映されます。

ディーラーは、新車販売がメインで車検や整備が主な仕事です。

鈑金の受付もしますが、ほとんどの所が鈑金屋さんに外注です。

モータースさんは、自動車販売、車検整備、保険販売が主な仕事です。

鈑金の受付もしますが、ほとんどの所が鈑金は外注です。

中古車屋さんも販売、整備がメインで保険販売もしているところもあります、

やはり鈑金塗装は外注になります。

中には自社板金工場が有るところもあります。

●よくディーラーは高いと言う意見を聞きますが

直接板金屋さんに問い合わせてみるとよいと思います。 バンパー交換といわれたものでも修理できるものもあります。交換部品を中古品を探して交換したり、パネル交換修理と言われた物でも、板金修理出来る物も有るので一度板金屋さんで相談してみるのがよいと思います。

必要以上の部品交換しなくて済むのでお値打ちに仕上がります。 

サフェーサーってなんですか?

サフ、サフェとか略しても呼びますが、パテ処理をした後や、

傷を処理して下地や鉄板が出てしまったときに塗装する

防錆を兼ねた下地塗料です。1液タイプと2液タイプがあります。

パテのキズ消し効果もあります。

1液と2液って何、違いは?

1液型とは市販の缶スプレイ等のように硬化剤を使わない

ラッカー系といわれるものです。

そのためシンナーやガソリンで容易に溶けてしまい耐久性も悪いです。

2液型とは塗料に硬化剤を指定量混ぜ科学反応させて固める塗料です。 硬化するとシンナーでも溶けなくなります。新車の塗装がそうです。

パテって何ですか?

粘土のような半練状の物で硬化剤を混ぜて硬化させると石のよう に硬くなります。

色々な番手のペーパーで削り成形します。

板金した箇所の歪み等を直すために使用します。

その後サフェーサー処理に移ります。

エアロパーツの修理はできますか?又加工も可能ですか?

修理可能です。FRPの場合ガラス繊維を編み込んだシートに樹脂と硬化剤を混ぜて、何枚も張り合わせて素材と同じ材質で補修します。表面最終仕上げはパテで歪みを仕上げます。もちろん純正のABS(バンパーと同じ素材)でも修理可能です、バンパーと同じ修理方法になります。ただし、修理状態によっては新品より金額が高くなる可能性もあります ご注意ください!

 

中古部品は使えますか?

もちろん使用できます

ただし、塗装せず同色のものをポン付けでの取替の場合は、その中古部品自体の

劣化があるまま(さび等)使用しますので中古部品によって耐久性は変わります。

 

ボカシ塗装って何ですか?

ドアなどのパネルを一枚全部塗装するので無く修理した部分だけ塗装することです。

旧塗膜の上に徐々にグラデーションのように塗装します。

塗装面積を徐々に広げ塗装際を目立たなく仕上げることです。塗装際を磨き処理をして

目立たなくしているので、塗膜の手入れをせずに乗っているとボカシ際が目立つよう

になります。

2コート3コートのメタリックやパールは、ぼかした上にパネル一枚全部クリア塗装

を行いますのでボカシ際は分からなくなります。

 

1コート 2コート 3コートって何?

よくオプションで3コートパールホワイトは別料金というのをカタログで見かけます

3コートとは下地を済ませてから上塗り塗装の段階でパールホワイトであればベースの白を塗ります。次に半透明のパール(貝殻の粉が入ったキラキラした溶剤です)を塗装し、最後にクリアー(透明な溶剤)を塗装します。この3工程を3コートと呼びます。

これに対し2コートはベースにメタリックやパールの入った塗装をしてクリアーの2工程で仕上げる塗装、1コートは白、黒などのソリッドといわれる単色でクリアーを塗装しない1工程のものを言います。

白や黒のソリッド色でもクリアーを塗れば2コート塗装となります。

3コートは工程の手間が多く塗料も割高のためオプションとなるのです。

 

ヘッドライトのくすみや曇りは直りますか?

紫外線等でレンズ面のコーティングが劣化するためくすみや曇りがでます。

表面だけの曇りであれば、専用の溶剤で汚れを落とし再コーティングします。

曇りのきつい(コーティングが所々剥がれている)場合は一度細かい専用

ペーパーで削り落とし磨き上げて再コーティングします。ピカピカになります。

ですがそのまま使用していると中側も曇り修理出来なくなります。表面の曇りが出てきたら早めの修理をお勧めします。

レンズに細かいヒビ状のものが出ているものは内側の曇り同様直りません。

表面劣化ではなくレンズ自体が劣化してしまっているからです。
 

支払いについて

基本的には現金または銀行振り込みでの支払いをお願いします。

分割は可能ですか?

オリコ、又はイオンプロダクトファイナンスの修理ローンでの対応になります。

bottom of page